WebデザイナーになるためHTML/CSSを職業訓練校で習う

HTML/CSS フリーのライター
フォトショップとイラストレーターが勉強したくてスクールに入学
職業訓練でできそうなので選んだのと、フォトショップとイラストレーターを勉強したかったからです。
最初はプログラムを勉強するつもりはありませんでしたが、仕事もなかったですし、広告関係の仕事を希望してましたので、デザインソフトの技術を習得するのに、職業訓練のなかでこうしたデザインソフトを習得しつつ、プログラムを勉強するに至りました。
丁度同じ町に、職業訓練の学校があったのもきっかけとはなると思います。それと受講生も少なかった
35歳 ずっと医療事務で働いていましたが、文章や広告に従事したかったので目的をもって応募しました
プログラミングスクールに通学
ISPアカデミーだったと思います。調べてみたら場所が移動しているように思います。むかしは六軒町という所で受けていました。
六軒町というのは俗に、小江戸川越の通りから少し左に入った近辺が六軒町です。
マンションぽい建物の6階に学校があってそこで受講をしていました。実は一か月に一回労働局?から視察があって色々聞かれていました。
なんだったんだろうかと思ったら受講環境を視察していたんですね。WEBのコースしかなかったですがいまは色々あるみたいですね
WEBクリエイター検定試験に合格という目標をもってがんばった
一応目標をもつというのがいいと思います。サティファイというWEBクリエイター検定試験がありますが、当受講先もこれを目指して勉強をしていました。
確かにこの試験だけでは、WEBの技術としては不十分な感じがしますが、基本的なコーディング技術を習得する一つの目安となります。
実際は、自分でmarginやpaddingを自分なりに考察し、フレーム構築する方が遥かに難しい訳ですが、とりあえず要求されて技術をそつなくこなせるようになる目標にはなりますね。
苦労して挫折しかけたけど粘った
やはり最初苦労するのはflaotではないでしょうか。
なんではじき出されてしまうのか?という理屈が理解できず苦労しました。正直ここの先生は、コツというのをあまり教えてくれませんでした。
そこで自分の中で理解をするという事で克服できました。
今は当然出来る訳ですが、色々参考書を見ると難しく書いてあるな?というのが実感です。
初心者が諦めてしまうような記述じゃなくもう少し解りやすく解説すればいいのにと思う事があります。
ライター兼WEBデザイナーになりました
今は労働問題を喧伝する為に利用しています。勿論、WEBのコーディング依頼も受けますが、私はどちらかというと広告や文章を書く事が好きです。
WEBの技術は本位では本当はありません。また、これはいいか悪いかはどうか知りませんが、不当な行為をする輩に報復する材料としても使えます。WEBは世界中が見る事になる訳ですから。
やりがい
結構苦労するのが独学でやっている人だと思います。
私もjavascriptやPHPは独学で勉強しています。特にPHPはほとんど解りませんし、javascriptも完璧ではありません。
当時flashがトップに使われなくなり、独自のプログラムが必要となってきました。独学で身に着けた画像スライダーが成功すると、達成感はあると思います。