これからの時代プログラミング知識は常識。OLの必須スキル

JavaScript
自営業 フリーランス 理工学部卒
プログラミング知識はこれから常識になるのでは
プログラミングは現在では日常的に学習される項目になりつつあります。それくらいは出来ないとだめだろうと言われる時代はもうすぐそこまできていると予想します。
小学校でも必修科目としてプログラミングの授業を取り入れるという話にもなっています。
今後大人である自分が出来ないと困るだろうと予想して少しずつ勉強していく必要があると思っています。
出来る事ならば自力でプログラムを組めるくらいまで慣れれば一番いいのですが、そこに至らなくてもある程度知っているだけで違うと思います。
プログラミングを勉強しようと思ったときは20代の大学生の頃でした。
本を買って独学
基本的には書籍で勉強しましたが、少しだけ近くにあったWinスクールという所に通ったことがあります。
教えて頂けた方がスムーズで楽なのですが、コストもかかりますし時間の制約もありますから私の場合は最終的に書籍での勉強に切り替えました。
最初にシスアドの参考書を使って大まかなPCの勉強をした後に、専門誌によるプログラミングの勉強を始めましたが、独学ではあるもののある程度のところまでは理解することが出来たと思っております。
プログラミング学習はひたすら練習あるのみ
PCと参考書を準備してひたすらそれを練習していくスタイルをとっていました。
こちらは集中力が必要となります。集中力を長く持続させ、それで勉強を進めていけばある程度のラインまで学習を進めることが出来ると思います。
集中力は大体50分くらいが限界と言われております。
それを目標に1回で50分勉強して、休憩を20分入れてまた50分勉強する等の工夫をすることにより、学習を地道ですが確実に進めていくことができるはずです。
しっかり休憩をとりながら集中する
集中力は50分と書きましたが、まさにその通りで、高望みしようとしてそれ以上やると、単元は進むものの頭の中に内容が入ってこないような事態が起こりました。
これではただ時間を浪費しているだけで勉強している事にはつながりにくいです。出来る事ならば休憩をしっかりととって適切な時間勉強されることをお勧めいたします。
私の場合は他にもPCの性能が低くて苦労しました。結局新型に買い替えたのですが、ある程度のスペックを持ったPCを準備しておく必要もあると思います。
今はプログラミングを仕事で使っていないけど
現在の私に直接的に役に立っているとは言えませんん。何故ならば、その関連の職についていないからです。
しかし、自分の中でプログラミングがある程度できるという確証がある為、今後の進路に対して幅が広がる事は間違いないです。
出来ないより出来る方が絶対に良いのです。これから勉強をしようと思っている方は、自分の可能性の幅を広げることが出来ると思って勉強されるといいと思います。
子どもでもプログラミングを楽しめる時代
もう何十年かすれば、プログラミングは10代の子供でも誰でも簡単なものは出来るようになる時代が確実に来ます。
その時に自分の子供や部下に対して自分は命令するだけでなんもわからないでは困りますね。出来ることは今のうちにやっておくべきでしょう。
将来の為に、今すぐできる事ですから頑張ってみてはいかがでしょうか。