ロボットにハマりプログラミングを学ぶ。理工学部の女子大学生

Python 理工学部、大学生。理系女子です。
ロボットに興味ありプログラミングを学ぶ
私はロボットについて興味があり、それに使用するマイクロコンピューターにはプログラム言語としてpythonが使用されているため、学ぶことにしました。
ロボットは自律型ロボットというプログラムで動作する自動ロボットの研究をしています。
そのロボットを動かすにはどうしてもマイコンの存在が必要不可欠であり、それを使用するためプログラム言語を学ぼうと思ったのがきっかけです。
そして、現在ではホームページ制作やアプリ開発にも興味があるため、他の言語も勉強しています。
16歳頃からロボットの部活に参加したため、その時からプログラムを勉強しました。
ネットでプログラミングを独学で習得
部活では指導者の先生がいなかったため、ネットを通して自分で学びました。
ネットにはgithubと呼ばれるさまざまなプログラムが公開されているサイトがあり、そこからどのように記すのかを勉強しまた。
他には本を読み、プログラムとは何なのかという基礎の部分から土台を作り始めました。
それにより、プログラムについて興味をより一層持つようになりました。
他にはロボットのプログラム講座を2年ほど受講したことがあります。
トライ&エラー
まず、最初はプログラムは誰かに教えてもらった方が伸びるとは思いますが、実際には慣れることが一番重要なので独学で勉強する方が力は絶対に付くと思います。
あと、ネットの情報を見ただけで、実際にプログラムを打ち込まず自分の中で理解したつもりでいるというケースがとてもよくあることだと思います。
そのため、何度も何度もプログラムを書き、エラーの修正やコンパイルが成功する楽しさを味わうことはとても重要だと思います。
独学は苦労が多い
独学で行ったこともあり、自分が本当にわからなかった時はとても沼にハマってしまう時が多々あります。
それをどう克服するかがとても重要です。特に、プログラムは誰が見ても理解できるように作るのが常識であり、綺麗なコードを書くためにはいろんな技術が使用されます。
それを使いこなすにはどうすればいいのかを悩むことは辛いことでもありそれを達成するのは快感でもあります。
そのため、めげずにプログラムと向き合って勉強するのは大切です。
ロボットを動かすことにプログラミング知識が役立っている
私の場合ではロボットを動かすのに非常に役に立っています。
プログラムはコンピュータ上でしか動かないと思ってしまうのが普通だと思いますが、自分で書いたプログラムでロボットを自由自在に動かすことができるのはとても楽しいです。
ロボット以外では、プログラミングという分野は非常に今注目されているのでお金を稼ぐには良いツールだと思います。
地味に学ぼう
プログラムの上達方法に近道はないです。プログラムをひたすらパソコンの画面上に打ち、悩みそれを解決してけば必ずプログラマーになることは容易だと思います。
プログラミングというものは今の世の中には色んな場面で必要とされ、これからの社会でもプログラマーの存在は欠かせないということになってくるはずです。
その先駆者が生まれてくることを期待しています。