育休中にオンラインスクールでプログラミング言語を習得したママ。子供を寝かしつけてから勉強。

貿易事務をしています。今は育休中の主婦です。もうすぐワーママです。HTML/CSSを勉強中。
育休中にプログラミング言語を習得しようと思たきっかけは夫の転勤
育休中に夫の転勤があり、引越しを余儀なくされました。
もともと育休明けに復職する予定でしたが、引っ越したことにより復職が難しくなってしまったことと、かといって転職をした場合、また転勤になると辞めなければいけない可能性がでるため、転職は難しいと思いました。
引越しや出産等に左右されず、何か働く方法はないかと模索した結果、プログラミング関係のお仕事はフリーランスや在宅でしている方が多いと知り、今後のキャリアチェンジのために勉強してみようと思いました。
30代初心者からオンラインスクールでプログラミングを始める
年齢は32歳。育休中で0歳児の育休中でしたので、お昼寝や夜子供が寝た後に時間を確保しました。
まずプログラミングを1から勉強するので最初からお金を払ってスクールに行く勇気がでず、ネットprogaの初歩をやり、面白かったので有料会員になり一通りやってみました。
なんとなく大まかな内容がつかめたので、実戦式の本を一冊買い、その本の通りに一つのサイトを仕上げました。
ここまでで結構内容は理解できていましが、まだまだ細かい部分はわからないところが多かったのでスクールに通う決意をしました。
はじめは実際に通いたかったので、値段と話題性からshelikesを検討していましたが、子供がまだまだ小さく毎週長時間離れることが難しかった為、好きな時間に家で授業を受けられるオンラインスクールに入会することにしました。
検討の末、値段、講師の質、口コミからcodecampに決めました。現在受講中ですが、スクールのテキストに沿いながら勉強し、講師にマンツーマンで教えてもらっています。
とにかく前に進む
わからないことはどんどんとばす。学校や試験の勉強と違って、全てを暗記したり、一回で理解しようとする必要はないので、とにかく手を動かしてサクサク進めていく方がいいと思います。
一回わからないと思ってたつまづくと、どんどんドツボにはまりやる気を失います。
とばして終わりまで学び、また戻った時に意外にもすんなり理解できたりすることがあるのもプログラミングの面白さだとおもいます。
また意外とちょっとしたスペルミスとかてエラーになりわからないこともあるので。
プログラミング学習は最初がキツイ
一番初めのとっかかりが私の中では一番大変でした。
まだ自分の頭がプログラミング脳になっていないので理解できず、進めることができませんでした。
前述にもありますがわからないところはささーっと流してなんとなく進めると、自分の頭もプログラミングの考え方に慣れてくるのでまずは、頭の中の慣らしも必要だとおもいます
あとはエラーがでたときの間違え探しが何日もかかったりして、わからなかったりすると心が折れる日もあったりします。
プログラミングって面白い
とにかく面白い。わかった時にぐんぐん進めたくなるので、私の中では今勉強時間は子供を寝かしつけた後の楽しみになっています。
ゲーム感覚のように勉強することができるので全く苦ではありません。それで可能性が広がるからとてもいいとおもいます。